チーム戦で「上でるよぉー!」とチームメイトが試合を盛り上げたり、「上が見えてるね!」と褒められたりする、格闘ゲームの対空。GBVSでも対空は大事です。画面端のコンボの次に高いダメージを与えられるチャンスがこの対空コンボだからです。●画面端のコンボ>対空コンボ>中央の地上コンボ格闘ゲームは相手のHPをいかに0にするかを競うゲームジャンルとはいっても、対空精度をあげる、対空を意識するってどんな状態のことなんだろう?私なりの思うものを言語化してみました。対空を考えるキッカケや攻略の参考になれば幸いです。試合中にどこをよく視ていますか▲視点は意識配分でみるところが変わる格闘ゲームに限らず視点の置きどころというのは大切な要素です。視点を試合中どこに重きを置いているのかで、さまざまな精度が大なり小なり影響します。この視点に着目して、動画企画にしたプロチームがあります。ストリートファイターシリーズで活躍する、ももち選手がオーナーを務める忍izmです。【ストⅤ】プロゲーマーは対戦中にどこを見てる?アイトラッキングで視線を追跡!%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2F2lQbdQiKjQk%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3Eプロゲーマー藤村氏の対戦中の視点▲プロゲーマー藤村氏の視点 基本的に相手をみている▲飛んだことを確認▲対空成功!対空がでるプレイヤーは相手キャラクターを中心に画面を視ています。このことはささき氏も似たことを動画で話していますね。%3Ciframe%20width%3D%22100%25%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FVVrgKSYtUNk%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E▲相手キャラクターをみながら対戦すると対空が出始めた話は100万回頷ける内容私も、相手のキャラクターを視ること、対空精度をあげるための大きな一歩に感じます。対空を強く意識したときの視点サンプル相手キャラクターを視るのが大切と前項で触れました。意識してもガードしてしまうことがあります。私も同じです。見逃した瞬間は一瞬残念な気持ちになりますが、この、試合中にちゃんと(対空するぞ!)の意識時間をつくることが大事です。この特訓を繰り返せば結果がついてきます。一度も落とせなくても、このラウンドは対空の機会が4回もあった……という反省も、実質対空の練習をしたようなもの。対空できただろう場面を覚えられている時点がそもそもの成長👍だと私は思います!視点の置きどころ(一例)意識を引っ張られず、本当に対空ひとつに集中したい瞬間は"視点"や"目の周辺視野"を活用してみてください。💡目の周辺視野視点のまわりのボヤけて見える範囲のこと。ボヤけているので判別能力は視点より低くなるが、大まかにどうなっているかが見えるエリアとも言われている。対空意識の例1▲視界で捉えているキャラクターが視点に入ってくる捉え方対空意識の例2▲足が視点から消えたらジャンプと判別こんな感じで対空意識のときに視点の置き方に工夫を入れていきます。他にも対空を意識するときの視点というのは様々。sako氏の視点の置き方も特徴的です。これは必見!プロゲーマー・sako選手の“視線”が公開 https://kakuge-checker.com/topic/view/03134/ 周辺視野については、ストリートファイターリーグや、EVO日本版の公式解説でも有名なhameko氏も言及しています。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E6%A0%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%81%AEUI%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%BD%93%E5%91%A8%E8%BE%BA%E8%A6%96%E9%87%8E%E3%81%A7%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8B%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AF%E8%A6%96%E7%B7%9A%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E8%A6%96%E7%B7%9A%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%95%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%81%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%82%92%E5%B0%8E%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AA%E3%80%82%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%80%82%20%2F%20hameko%20(%40hameko)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhameko%2Fstatus%2F592825321654726658%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EApril%2027%2C%202015%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eベルゼバブへの対空はひとまず後回しでもOKGBVSは着地ずらしを持つキャラが多いです。その中でもベルゼバブは対空潰しの匠ですね。▲[ユニソニック]は速度も高度も変えられる強力な技ベルゼバブの[ユニソニック]は、ゲーム中でもイレギュラーな急降下技だと個人的に思います。これの対空は最初はノーカウントにしてもいいぐらい。そもそも着地ずらしとは、相手の対空ミス、着地を狙わせないことが目的。それの最高峰に位置する着地ずらしアビリティが[ユニソニック]ですから。まずはノーマルジャンプ攻撃を落とせるところから練習するのが、心にも内容的にも優しそうに感じます。ノーマルジャンプ攻撃への意識管理が上手くなってゆくと、次第に意識管理のつけ方もスムーズになるでしょう。次第に、少しずつでも、着地ずらし技への意識のつけ方もみえてくると思います。%3Ciframe%20width%3D%22100%25%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FCBJsS99exZE%3Fstart%3D4440%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E▲コエマサvsベルゼバブ戦 遠めはベルゼバブの周辺をぼやっと視て、近めはベルゼバブの足を注視して対空。GBVSの対空に挑戦するにあたって本項目はこれから対空にチャレンジしてみたい方向き。はじめての意識管理と、視点の矯正は大変です。最初は難易度を下げて、対空は昇竜拳・当て身の簡易アビリティ入力にチャレンジしてみて下さい。技の出はじめに相手の攻撃をかわせる昇竜、接触した瞬間に対空になる当て身は、しゃがみ攻撃よりもしやすいです。与えるダメージが対空コンボより低いですが、簡単なところから一歩ずつ!特にはじめての対空練習なら、GBVSならタクティクスモード「No.14 跳び込みを迎撃しろ!」もおすすめですよ。GBVS 昇龍拳・当て身アビリティ一覧(2023年1月17日現在)キャラクター技名簡易コマンドグランライジングソード→+Abカタリナマイティソード→+AbシャルロッテホーリーラダーAbパーシヴァルプラッツェン→+Abフェリベッポ→+AbローアインAventure→+Abベルゼバブランジュランフィールド→+Abナルメア万里一空→+Abナルメア夢幻神楽→+Abジータライジングソード→+Abベリアルノトリア→+Abユエル飛燕・焰返し→+Abウーノ刹那の閃き→+Abシス鬼門・紫電→+Abヴィーラレッドベリルソード→+Abアバタールベリアル盲目的ナ信心→+Ab対空意識に慣れたらしゃがみ攻撃から対空コンボ!対空の成功率もあがってきたら、次は与えるダメージを増やしましょう。しゃがみ大攻撃から対空です!高いダメージを与えることで勝率UP📈です。おわりに対空意識についてでした。対空はどれだけ練習しても、格上と対戦するとそれでも対空意識が散らされやすいです。相手の意識の誘導が上手いとそうなってしまいます。この意識誘導は、難易度が高い対戦テクニック。独自の誘導をプレイヤー達が編み出し、無意識または意識的に実戦で使っています。ある程度の内容は帰納法的に考えることは可能なので、いずれ、気づいた項目などを記事化したいなと思います。それでは!